2014年02月16日
焼肉雑学⑥ 固い肉と柔らかい肉
本日は「固い肉と柔らかい肉」
について、お送りします。
肉の柔らかい、固いって焼肉を食べるうえで、かなり重要な要素になるかと思います。
調理法や下処理などによって、固いお肉を柔らかくさせる。なんてこともありますが、元々の肉質が食べたときの柔らかさに直結しますね。
一般的に
運動量が多い部分→赤身で締まったお肉になる
運動量が少ない部分→柔らかいお肉
となることが多いです
わかり易いのが
牛タン
一般の焼肉店で、牛タンの 特上、上、並 があったとします。
ご存知の方も多いとおもいますが、牛タンは牛の舌のことです。
付け根にいくほど肉質として、脂がのっていて柔らかいです。
ですから、一般店において商品化するときは牛の根本側から
特上→上→並
と採っていくことになります。
牛の舌は当然先の方が運動量が多く、根本に行くにしたがって運動量が少なくなります。
それにより、一本の舌でも、このような肉質の変化が起きるわけです。
ヒレ、サーロイン等一般的に柔らかいとされる部位は、どちらをみても牛の身体の中では運動量が少ない部分ですね。

牛タンの根本だけを使った「厚切りタン」
http://over-lay.co.jp/
について、お送りします。
肉の柔らかい、固いって焼肉を食べるうえで、かなり重要な要素になるかと思います。
調理法や下処理などによって、固いお肉を柔らかくさせる。なんてこともありますが、元々の肉質が食べたときの柔らかさに直結しますね。
一般的に
運動量が多い部分→赤身で締まったお肉になる
運動量が少ない部分→柔らかいお肉
となることが多いです
わかり易いのが
牛タン
一般の焼肉店で、牛タンの 特上、上、並 があったとします。
ご存知の方も多いとおもいますが、牛タンは牛の舌のことです。
付け根にいくほど肉質として、脂がのっていて柔らかいです。
ですから、一般店において商品化するときは牛の根本側から
特上→上→並
と採っていくことになります。
牛の舌は当然先の方が運動量が多く、根本に行くにしたがって運動量が少なくなります。
それにより、一本の舌でも、このような肉質の変化が起きるわけです。
ヒレ、サーロイン等一般的に柔らかいとされる部位は、どちらをみても牛の身体の中では運動量が少ない部分ですね。
牛タンの根本だけを使った「厚切りタン」
http://over-lay.co.jp/