スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年01月31日

焼肉雑学② 「和牛」と「国産牛」の違い

今回のテーマは

「和牛」と「国産牛」の違いです。

スーパーや飲食店などの表示において良く目にする和牛と国産牛
似ているようで意味がちがうんです。

ご存知でしょうか?


「和牛」とは
日本固有の肉用牛のこと。
黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の具体的な4種類を指す。

「国産牛」とは
品種に関係なく、一定期間以上日本国内で飼育された牛の総称。たとえ外国種でも、日本での飼育期間がながい場合は、国産牛と呼ぶことになる。


ということは和牛は国産牛に含まれますので、表示として「国産牛」を名乗ってもよいということになります。(通常市場価値として和牛のほうが高いので、和牛を国産牛の表示にすることはあまりない)


一般的に「国産牛」として流通している肉のほとんどは

①乳用牛である「ホルスタイン」種

もしくは

②ホルスタインと和牛の交配種=交雑種とかF1(エフワン)と呼ばれます


3つをわかりやすく値段で比較すると一般的に(例外もありますが)

和牛」>「F1」>「ホルスタイン」

ですね。

美味しい、不味い、は個人の主観とおもいますので、コメントは控えさせていただきますが、

大抵の日本人の評価としてもっとも良い肉とされるのが「和牛」でしょうね(お値段を無視すると)
霜降りが入っていて、肉質もきめ細かい。匂いにも違いがでてきます。


スーパー等でお肉を手にした際に、肉質とお値段を見比べて頂くと、違いがお分かりいただけるかと思います。

↓ 和牛のヒレ肉



ちなみに…
当店におきましては
和牛の中でも厳選された、希少部位、人気部位のみをご提供しております。
是非一度お越しくださいませ^^

焼肉酒庵 兎我野(清水町 卸団地)

http://over-lay.co.jp/




  


Posted by 焼肉酒庵 兎我野  at 00:28Comments(0)焼肉雑学

2014年01月23日

読書②



読んでから知ったのですが、静岡県の居酒屋の経営者の著書です。

商売とは・・・
「いかに来てもらうか」ではなく
「いかに帰ってもらうか」である。



大変勉強になりました。
  


Posted by 焼肉酒庵 兎我野  at 19:13Comments(0)最近読んだ本

2014年01月23日

読書①


書店で見かけて購入しました。

「美味しいから 売れるのではない
 売れているのが 美味しい料理だ」

サイゼリアの創業者である 正垣氏の著書であります。

当店とは、価格帯やターゲット客も全く違うお店ですが、ためになることがたくさん書いてありました。

大変、勉強になりました。
 

  


Posted by 焼肉酒庵 兎我野  at 18:59Comments(0)最近読んだ本

2014年01月20日

焼肉雑学①ガス式ロースター VS 炭火焼

初回の焼肉雑学テーマは

ガスロースター VS 炭火焼  です


焼肉屋さんに行くと必ず専用コンロでお肉をやきますよね。家庭で行う焼肉ではできない魅力の一つだと思います。

店舗によって形など違いますが大きく分けると以下の3つに分かれるかと思います。

①炭火のみ
②炭火とガス併用
③ガス式ロースター


 
それぞれこんな感じです
(ちなみに一番大きい写真、ガス式ロースターの写真は当店のもの)

皆さん、炭火=「高級」とか「美味しい」
って思っていませんか?

意外なことに、焼肉評論家や焼肉通の間では、ガス式ロースターを押す声も多いんです。

なぜか?

ガス式ロースターの最大の魅力
火力が安定している

という点です。

皆さんもご経験があると思います。焼き台から炎が上ってお肉が丸焦・・・
炭火の焼肉で多くないでしょうか?

とはいえ、炭火においても勿論利点はあります。
「見た目」「遠赤外線効果」「香り」等が主たるところでしょうか。

お料理は視覚でも楽しむ物です。炭火が赤々とする上でお肉を焼くってのはやっぱり良いものです。

「遠赤外線効果」ですが、強火でカリっとやきつつ中まで火を通したいというのによいですね。なので、焼肉界でいうと、ホルモンとか鳥肉なんかは炭火の方が向いているかもしれません。

当店においては、肉のラインナップは牛肉のみ、薄切り肉も多いので火力の安定した、ガス式のロースターを使用しています。
せっかくの高級和牛が焦げちゃったら台無しですからね。

焼肉とは肉を焼くだけのシンプルな料理です。
プロが焼いてくれる、焼き鳥やステーキ等は炭火も良しと思いますが、焼肉を焼くのは素人であるお客様です。
どなたでも、簡単に美味しい焼き加減で召し上がって頂きたい。
そんな思いで当店ではガス式ロースターを使っています。

もう一つ言うなら、炭はコストがかかります。もちろん、商売でやるとなると、このコストは回り回ってお客様が支払うお値段に反映されます。

ガスロースターも炭火焼も一長一短で、必ずしもどちらが上ということはありません。
こんなところも気にしてみてみると、焼肉がさらに楽しくなるかもしれませんね^^



焼肉酒庵 兎我野
http://over-lay.co.jp/





  


Posted by 焼肉酒庵 兎我野  at 21:08Comments(0)焼肉雑学

2014年01月20日

初めまして

初めまして顔01

清水町卸団地にて「焼肉酒庵 兎我野」というお店を運営しております。

お店のホームページはこちら→http://over-lay.co.jp/

焼肉嫌いな方ってあまりいらしゃらないですよね。
皆さんの大好きな焼肉をもっと美味しく食べていただくための知識や、情報等連載していきたいと思っております。

お肉に関する知識は勿論、お料理のレシピなんかもUPできたらな~なんて思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

ブログ初心者なので、お見苦しい点もあるかと思いますが、ご了承くださいませ。
  


Posted by 焼肉酒庵 兎我野  at 18:59Comments(0)